2 在留証明
令和7年3月24日
(1)証明内容
申請人(日本国籍者)が、現在、当地(スペイン)に住所(生活の根拠)を有していることを証明します。なお、スペインから転出・帰国された方が、過去に当地に住所を有していたことの証明はできませんので、ご注意下さい。
(2)使用目的
恩給及び公的年金の受給手続き、不動産登記手続き、在外子女の日本の学校での受験手続き、一時帰国時の免税購入手続き等に使用されます。
(3)必要書類
●在留証明願
<オンライン申請の場合はこちらから。>
<紙の申請書を利用される場合は、下の様式をダウンロードしてお使いください。>
【形式1/見本】(申請人本人の現住所)
【形式2/見本】(同居家族及び過去の住所履歴を含む)
●本人確認書類(有効な日本国旅券、有効な外国人身分証明書(TIE)等)
●当事者の滞在期間を確認できる文書(旅券に押印された出入国印、公共料金の請求書、賃貸契約書等のいずれか)
●当事者の住所を立証できる文書 (有効な外国人身分証明書(TIE)、スペイン住民票、公共料金の請求書等のいずれかで当事者の住所・氏名が記載されているもの)
●(日本の公的年金や恩給の受給手続きのために初めて申請される場合)日本の関係機関(日本年金機構等)からの案内書等
●(証明書に本籍地番までの記載を希望される場合)発行から3か月以内の戸籍電子証明書提供用識別符号、又は戸籍謄(抄)本等現在の本籍地が確認できる公文書
●手数料(こちらをクリック)
※必要に応じて、上記以外の書類の提出をお願いする場合があります。
(4)備 考
*公的年金や恩給の受給のために必要な場合は、手数料が免除されます。
*企業年金等の受給や年金関係以外の使用目的の場合は、手数料免除の対象外です。
申請人(日本国籍者)が、現在、当地(スペイン)に住所(生活の根拠)を有していることを証明します。なお、スペインから転出・帰国された方が、過去に当地に住所を有していたことの証明はできませんので、ご注意下さい。
(2)使用目的
恩給及び公的年金の受給手続き、不動産登記手続き、在外子女の日本の学校での受験手続き、一時帰国時の免税購入手続き等に使用されます。
(3)必要書類
●在留証明願
<オンライン申請の場合はこちらから。>
<紙の申請書を利用される場合は、下の様式をダウンロードしてお使いください。>
【形式1/見本】(申請人本人の現住所)
【形式2/見本】(同居家族及び過去の住所履歴を含む)
●本人確認書類(有効な日本国旅券、有効な外国人身分証明書(TIE)等)
●当事者の滞在期間を確認できる文書(旅券に押印された出入国印、公共料金の請求書、賃貸契約書等のいずれか)
●当事者の住所を立証できる文書 (有効な外国人身分証明書(TIE)、スペイン住民票、公共料金の請求書等のいずれかで当事者の住所・氏名が記載されているもの)
●(日本の公的年金や恩給の受給手続きのために初めて申請される場合)日本の関係機関(日本年金機構等)からの案内書等
●(証明書に本籍地番までの記載を希望される場合)発行から3か月以内の戸籍電子証明書提供用識別符号、又は戸籍謄(抄)本等現在の本籍地が確認できる公文書
●手数料(こちらをクリック)
※必要に応じて、上記以外の書類の提出をお願いする場合があります。
(4)備 考
*公的年金や恩給の受給のために必要な場合は、手数料が免除されます。
*企業年金等の受給や年金関係以外の使用目的の場合は、手数料免除の対象外です。