証明事務FAQ
1. 出生証明をスペイン語で発行してもらう際に、戸籍謄(抄)本はどうしても必要ですか?
2. 子供の小学校入学手続きの為、学校に西文の出生証明書を提出する必要があるのですが、証明書の申請手続きには子供本人が来館しなくてはなりませんか?
3. 私は日本で生まれましたが、両親が外国籍のため日本国籍がありません。居住就労許可にあたり出生証明が必要なのですが、どうすればいいですか?
4. 外国籍を取得した元日本人です。国籍喪失届をしているので、戸籍上は既に除籍になっていますが、出生証明は発行してもらえるものなのでしょうか?
5. 出生証明申請等に必要な戸籍謄(抄)本には有効期限はありますか?
6. 婚姻証明書の申請に必要とされる戸籍謄(抄)本が発行後3ヶ月以内の最新のものでなければならないのは何故ですか?
7. 日本でカナダ人の夫と結婚しました。戸籍謄本はありませんが、婚姻したことを証明するものとして、市役所から取り寄せた婚姻届受理証明書を持っています。これで婚姻証明を発行していただけますか?
8. 証明願書に「戸籍記載事項証明」というものがありますが、どのようなものですか?翻訳証明とは別のものですか?
9.ある手続きのため、亡くなった夫との婚姻証明をスペイン政府に提出しなければなりません。大使館で証明を作成してもらえますか?
10. 日本で離婚をしました。その前夫との婚姻証明が必要なのですが、どうすればいいですか?
11. 外国人結婚する予定です。自分が独身であるという証明書を西文で提出するようにいわれたのですが、そのようなものはありますか?
13. 日本の警察証明書を申請する際、戸籍謄(抄)本は必要ですか?
14. 「在留証明」や「署名及び拇印証明」は、戸籍謄(抄)本がなくても申請できますか?
15. 日本年金機構から送られてきた年金受給のための在留証明願用紙には、同居人等を記入する欄があります。証明はあくまで私本人のものだけでよいのですが、配偶者の氏名を記入する必要がありますか?
16. 相続手続きのため署名証明が必要なのですが、どうすれば取得できますか?
1. 出生証明をスペイン語で発行してもらう際に、戸籍謄(抄)本はどうしても必要ですか?
必要です。出生証明書には、本人の生年月日だけでなく、出生地、両親の氏名及び続柄等を記載するため、戸籍謄(抄)が必要となります。
2. 子供の小学校入学手続きの為、学校に西文の出生証明書を提出する必要があるのですが、証明書の申請手続きには子供本人が来館しなくてはなりませんか?
親権者又は法定代理人が代理申請できます。ご本人からの委任状等は不要ですが、その場合は代理申請される方の写真付身分証明書(パスポート等)をご持参ください。
3. 私は日本で生まれましたが、両親が外国籍のため日本国籍がありません。居住就労許可にあたり出生証明が必要なのですが、どうすればいいですか?
例えば、出生届受理証明書等、出生事実を立証する日本の公文書の原本を基に作成できます。
4. 外国籍を取得した元日本人です。国籍喪失届をしているので、戸籍上は既に除籍になっていますが、出生証明は発行してもらえるものなのでしょうか?
可能です。その場合は、ご本人を確認できる公文書としまして、旅券、または運転免許証等、官憲当局発行の写真付身分証明書と出生の事実を立証する公文書をご持参ください。
5. 出生証明申請等に必要な戸籍謄(抄)本には有効期限はありますか?
出生証明と死亡証明に限り、有効期限はありません。出生事実、死亡事実は変わらないという理由からです。但し、最 近、市町村合併による本籍地の名称変更が多くみられますが、古い戸籍謄(抄)本ですと、本籍地の旧名称が記載されることになります。そのような場合は、最 新の戸籍謄(抄)本を以って申請されることをおすすめします。
6. 婚姻証明書の申請に必要とされる戸籍謄(抄)本が発行後3ヶ月以内の最新のものでなければならないのは何故ですか?
戸籍謄(抄)本が古すぎますと、その後、婚姻身分等に変更があった場合の事実関係を確認できなくなるためです。
7. 日本でカナダ人の夫と結婚しました。戸籍謄本はありませんが、婚姻したことを証明するものとして、市役所から取り寄せた婚姻届受理証明書を持っています。これで婚姻証明を発行していただけますか?
婚姻事実を確認する意味からも戸籍謄(抄)本が望ましいですが、戸籍謄(抄)本を取得することが時間的に困難な場合、届け出日付も古くなく、また発行日付がおおむね3ヶ月以内である婚姻届受理証明書をもって婚姻証明を発行することは可能です。
8.証明願書に「戸籍記載事項証明」というものがありますが、どのようなものですか?翻訳証明とは別のものですか?
戸籍記載事項証明とは、ある特定の事項(例えば養子縁組や親権、認知、帰化等)が戸籍謄(抄)本に記載されている ことを証明するものです。戸籍謄(抄)本は日本の公文書ですので、これを翻訳証明で取り扱うこともできます。但し、翻訳証明の場合は戸籍謄(抄)本の逐語 訳であるのに対し、この記載事項証明は当該戸籍の記載事項から事件本人に関係のない部分は省き、一定形式の記載により証明書を作成します。発行までにかか る日数、手数料、又必要書類も異なりますので、当館領事部窓口にご確認ください。
9. ある手続きのため、亡くなった夫との婚姻証明をスペイン政府に提出しなければなりません。大使館で証明を作成してもらえますか?
既にお亡くなりになった方の婚姻事実は、前質問に記述された「戸籍記載事項証明」を以って取り扱います。「婚姻証 明」としては作成できませんが、事件本人に関わる戸籍の記載事項を、証明書として発給します。お亡くなりになった方の出生事実も同様に、戸籍記載事項証明 として作成できます。
10. 日本で離婚をしました。その前夫との婚姻証明が必要なのですが、どうすればいいですか?
既に離婚された方が婚姻していたという事実は、婚姻証明としては作成できませんが、婚姻日を記載した離婚証明を もって取り扱うこともできますし、戸籍記載事項証明にて証明することもできます。いずれの証明も、婚姻事実、離婚事実の記載されている6ヶ月以内に発行さ れた戸籍謄(抄)本が必要となります。
11.外国人結婚する予定です。自分が独身であるという証明書を西文で提出するようにいわれたのですが、そのようなものはありますか?
あります。「婚姻要件具備証明」といわれるもので、ご自身が独身であり、且つ日本国の法令上婚姻可能な年齢に達していることを証明するものです。 (イ)本人が独身等婚姻の要件を備えていることをスペイン語で証明します。 (ロ)主にスペイン方式の婚姻手続き等に際して使用されます。 (ハ)必要書類 a.本人を確認できる公文書(旅券など) b.戸籍謄(抄)本(発給の日より3ヶ月以内)
12. 翻訳証明はどんな翻訳でもしてもらえるのでしょうか?
翻訳証明の対象となる原文書は、日本の官公庁が発行した公文書に限られており、私文書は取り扱いません。又、国の 法律、規則等の翻訳証明や、訴訟に関する裁判所の文書も取り扱いません。翻訳証明は、日本の公文書の翻訳文が原文書の忠実な翻訳であることを証明するもの であるため、出生証明等、他の証明の申請とは異なり、申請者ご本人が翻訳文を持参して頂く必要があります。
13. 日本の警察証明書を申請する際、戸籍謄(抄)本は必要ですか?
警察証明を申請する際、戸籍謄(抄)をお持ちでない方は、あらかじめご自身の本籍地をご確認ください。戸籍上の氏名の綴りや本籍地の記述が不確かであったり、記入事項に不備があったりしますと交付が遅れる可能性があります。
14. 「在留証明」や「署名及び拇印証明」は、戸籍謄(抄)本がなくても申請できますか?
可能ですが、その場合でも戸籍上の氏名の綴りや本籍地の記述をあらかじめ正確に確認してください。
15. 日本年金機構から送られてきた年金受給のための在留証明願用紙には、同居人等を記入する欄があります。証明はあくまで私本人のものだけでよいのですが、配偶者の氏名を記入する必要がありますか?
在留証明が申請者ご本人のものだけでよいのであれば、同居人欄は記入せず、ご本人の在留証明のみ発給することで差し支えはありません。但し、同居人の在留事実も併せ証明する必要がある場合は、同居人氏名欄も記入した上、その方のパスポート、滞在資格もご持参ください。
16. 相続手続きのため署名証明が必要なのですが、どうすれば取得できますか?
領事館の窓口にパスポート及び当地滞在資格を証する書類(居住許可証)をお持ち頂ければ当日中に発給できます。なお、郵送及び代理申請は出来ませんので、ご注意ください。